シンゴさんの、ふとしたつぶやき。

100点満点採点で映画を評価した記事と、あと他愛もない雑談と。

「サバカン SABAKAN」(核心部のネタバレはなし) 友達という存在は、人生において、本当に本当に大事なものです。

 

8月28日、TOHOシネマズなんばにて、

サバカン SABAKAN」を鑑賞。

 

f:id:otomiyashintaro:20220828125802j:image

 

2022年公開。

製作国は日本。

 

---------

 

舞台は1986年の長崎県

 

担任教師も絶賛するほど、

文章を書くことが得意で、

クラスでの人気も高い久田(ひさだ)と、

1年中ランニングシャツで過ごすほど家が貧しく、

おまけにその性格の無愛想さもあって、

同級生たちからバカにされている竹本。

 

夏休みになったある日、

竹本は突然、久田の家を訪ねてきて、

地元の海にある「ブーメラン島」の近くに、

イルカが現れたので見に行こうと、

久田を誘う。

 

それまで、竹本とは友達と言える間柄ではなかった久田は、

竹本の突然の誘いに困惑するが、

竹本は「久田が道端に落ちていた100円玉を拾ったのに、警察に届けず、自分のものにした事」を目撃していた。

 

「ブーメラン島に一緒に行かないなら、

その事をまわりに言いふらす」

という竹本の「脅迫」に折れた久田は、

渋々、ブーメラン島に行く事を決意する・・・という、あらすじ。

 

---------

 

1986年といえば、

僕は9歳で小学3年生だったので、

主人公とほぼ同じ世代である。

 

主人公の久田と、久田の父親は、

アイドル時代の斉藤由貴の大ファン、

という設定だが、

もちろん僕もその頃の斉藤由貴を知っているし、

少年時代の久田と同じように、

キン肉マン消しゴム・・・いわゆる「キン消し」集めに没頭したものだ。

 

僕は大阪育ちなので、

舞台となる長崎県の海辺の町とは、

また違った文化的背景を経て成長したが、

当時の空気感や、日常使っている家庭用品といったものは、

大阪も長崎もどれも似通ったものがあり、

今作を見ていると、

自分の少年時代がフラッシュバックされて、

なんとも懐かしい気持ちになった。

 

物語は、

大人になり、小説家としての肩書きを持った久田が、

ゴーストライターという、

本人としては不本意な仕事を日々こなしながら、

新作小説を書く事に着手する、というオープニングで始まる。

 

物語の書き出しから詰まり、

なかなか筆が進まない久田であったが、

部屋にあった「サバの缶詰」に目が留まった瞬間、

かつて長崎時代に付き合いのあった、

竹本少年の事を思い出し、久田の回想が展開される。

 

劇中、僕が小学生時代に体験した色々な事を、思い出させてくれるような事が、

この作品でも描かれていて、

とても懐かしい気分にさせてくれたのだが、

この頃をリアルタイムで通過した世代としては、

もう少し、ノスタルジーに浸れるような要素を追加して欲しかった、

という欲求が湧き起こったのも正直なところ。

 

斉藤由貴キン消しだけでも、

十分と言えば十分なのだが、

その他に、ビックリマンシールや、ドリフターズひょうきん族などのお笑い番組

当時のアニメキャラ、プロレスやプロ野球

ファミコンミニ四駆、少年ジャンプやコロコロコミックなど、

当時の少年達を夢中にさせた文化の振り返りなどが、

全部とは言わないが、あといくつかでもあれば、

1977年生まれで、

現在45歳の僕としては、

もっと楽しめるものであったと思う(これは僕のただのワガママなので、これらの要素がなくても、特に映画のマイナス評価には繋がらない)。

 

それにしても、この作品を見ていると、

「子供時代の思い出」というものは、

一生レベルで自分の心に影響を残すものだ、

という事実を、

あらためて思い知らされる。

 

大人になると、ほんの1年前にあった事や、

誰かとの会話の内容をすっかり忘れていたりするものなのに、

子供時代にあった事は、インパクトのある出来事はもちろんのこと、

「何気ない事」まで割と詳細に覚えていて、

ふと思い出しては、

ただただ懐かしい気分になったり、

他人に対して自分が放った言動について、

後悔の念に苛まれたりするものだ。

 

そして、おそらく誰にとっても、

少年少女の時代を振り返ると、

「大人になった今も、なんだか思い出すあの子」がいるだろう。

 

その関係が現時点の段階で、

良い思い出として生き続けているか、

あまり思い出したくないものとして、

心にこびりついているかはさておき、

そのような「いつまでも心に残る、あの人」はいるだろうと思う。

 

「離れ小島のイルカに会いに行く」という、

小学5年生にとっての大冒険は、

その目的が達成できたのかどうか、

その行動に意味はあるのか、

という問いかけが、あまり意味を成さない。

 

彼らは「イルカを見に行く」という純粋な衝動に駆られ、家を飛び出し、

その過程において、

彼らも意図していなかった、

一生ものの思い出と、絆を手に入れるのである。

 

この彼らの「計算や打算のなさ」の中にこそ、

僕たち大人が忘れた、

人生の本来の醍醐味や意義というものがあるのではないだろうか。

 

紆余曲折の旅を終え、

ひとまず、その日の別れを告げ合う2人の少年の、

「またね!」「うん、またね!」という、

繰り返しのやり取りに、

なぜだか涙が溢れてくる。

 

ネタバレになるので、

詳しくは書かないが、物語はこの後、

大きな局面を迎える。

 

ここからは、涙なくしては見れない。

 

人生とは、理不尽さと、それに伴う試練の連続であるが、

それでも人生は続く。

 

クライマックスの駅のホームでのシーンは、

人生で大きな悲しみに見舞われた時、

友人の存在は、あまりにも重要である、

という事を思い知らされる。

 

このシーンは、うがった見方をすれば、

「ベタな見せ方のシーン」かもしれないが、

やはりここは号泣してしまった。

 

この作品に対する、

僕の評価は100点満点で、92点。

 

尾野真千子竹原ピストルの、

お母ちゃん、親父ぶりがとても良かったし(この2人のやり取りがけっこう笑える)、

久田、竹本を演じる子役たちも良かった(特に久田を演じる子は、これが映画デビューらしいが、素晴らしい演技を見せてくれる)。

 

ただ、不満点というわけではないが、

エンドクレジット後の、

久田と竹本の釣りのシーンは余計だったかな?

無くてもよかったかな、と少し思う。

 

あと、大人になった久田を演じる草彅剛と、

長崎時代の久田少年の顔が似てなさすぎて、

これには「うーん」となった(まあ、この辺りは、ある程度仕方がない事かもしれない)。

 

・・・と、ちょっとした引っかかりがありつつも、

全体的には素晴らしく、

久しぶりに「良い映画」を見た気分である。

 

宣伝が大々的にされている感じではないので、

一部の映画ファン以外には注目されていないかもしれないが、

とても爽やかな気分にさせてくれる作品だ。

 

出来るだけ多くの人に見てもらいたい。

 

という事で、今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。