シンゴさんの、ふとしたつぶやき。

100点満点採点で映画を評価した記事と、あと他愛もない雑談と。

「流浪の月」(核心部の詳細なネタバレはなし) これを「悲恋」と言わずして何と言う?世界から決して許容されないであろう愛のかたちを描いた問題作。

 

5月17日、TOHOシネマズなんばにて、

「流浪の月」を鑑賞。

 

f:id:otomiyashintaro:20220517212656j:image

 

2022年の日本映画。

 

-------

 

公園のベンチで本を読む一人の少女、更紗(さらさ)。

 

そこに強い雨が降り始めるが、

更紗は傘も持たずに、

ベンチに座ったまま動こうとしない。

 

雨に濡れているが、

家に帰ろうとする素振りはない。

 

その様子を近くで見ていた男子学生の文(ふみ)は、

更紗に傘を差し出し「家に帰らないのか?」と問うが、

更紗は「帰りたくない」と答える。

 

そして文は、行き場のない更紗を自宅に誘う事にした。

 

その日から、10歳の少女と、大学生の男の2人きりの同居生活が始まる。

 

2人にとって、その生活は、充実感を伴う豊かなものであったが、

当然のごとく、長くは続かなかった。

 

「女児誘拐事件」として捜査をしていた警察の手がまわり、更紗は保護。

文は逮捕されることになる。

 

そこから15年の月日が流れ、

上場企業に勤める亮(りょう)という男性と、同居生活を送る更紗。

 

ある日、更紗はアルバイト先の飲み会の帰り、同僚と共に、目立たない店構えのカフェに入る。

 

カフェは男性が一人で切り盛りしていたが、

彼こそ、15年前に「誘拐の加害者」として、更紗と袂を分かつことになった文であった。

 

思わぬかたちで再会を果たすことになった2人。

この後、2人が辿る数奇な運命とは・・・・という、あらすじ。

-------

 

2020年の本屋大賞を受賞した同名小説の映画化。

僕自身は原作は未読。

 

この世の中における、

「正しい行いとは何なのか?」という問いについて、深く考えさせられる作品であった。

 

少女時代の更紗には、どうしても家に帰りたくない理由があったのだが、

その具体的内容は、社会的に許される類のものではない事は明らかである。

 

文の「自宅に見知らぬ少女を招き入れる」という行為も、

いかなる理由、弁明を持ってしても、

世間の目から見て、おおよそ許容される行為ではないのだが、

物語が進み、最終盤まで進んだ頃には、

その「常識」は大きく揺さぶられる。

 

ここで、

僕の個人的な、ある体験を紹介したい。

あれは今から14、5年ほど前だったと思うが、僕は当時、

夜の9時ごろになると、

自宅を出て、近所を1時間ほどウォーキングするというエクササイズを日課にしていた。

 

いつも、車や人通りの少ない、

閑静な住宅地周辺を選んで歩いていたのだが、

ある日、

いつものようにウォーキングをしていると、

かなり離れた場所から、

幼い女児のものと思われる泣き声が聞こえてきたのである。

 

泣き声のする方向を見やると、

保育園に通っているかどうかの年齢と思しき女の子が、

「ママーー!!!」と、

大声で泣き叫びながら、

どこに進むべきかもわからず、といった感じで周辺をウロウロしているのである。

 

「うわあ・・・・。マジかよ・・・・」

と、思わずため息が出た僕。

 

まわりには僕以外、誰もいない。

 

しばらく、その女の子の様子を遠巻きに見守りながら、こう思っていた。

 

「早く、母親現れろよ・・・。

それか、面倒見の良さそうな、おばちゃんか、おばあちゃんか・・・」

 

そこで、すぐさま母親が現れたら、

一件落着、ということで僕はその場を立ち去れるし、

または、

おそらく近所に住んでいるであろう、たまたまそこを通りかかったと思われる、

人の良さそうな女性が、女の子に声をかけたなら、

「まあ、多分大丈夫かな?」と思って、

やはり、その場を立ち去ることができただろう。

 

しかし、2分経ち3分経ち・・・と、

その後、いくら待っても誰も現れない。

 

相も変わらず、立ち尽くしたまま泣き続ける女の子。

 

「はあ・・・・、俺が行くしかないか・・・」と、意を決して、

僕は女の子に声をかけることにした。

 

僕が女の子に、最初から積極的に声をかけなかった理由は、

おそらく読者の皆さん、もうお分かりだろうと思うが、

念のために説明しておくと、

 

もしこのタイミングで、

トロール中の警察官などに出くわしてしまえば、

「夜の人気の少ない道端で、泣き叫ぶ女児に声をかけている不審者」と疑われる可能性を、

僕が恐れたからだ。

 

そうなった場合、

僕が「この子、迷子になっていたんですよ」とおまわりさんに説明しても、

「後ほど、交番までご同行願えます?」という流れになるのは容易に想像できてしまう。

 

そしてもう一つ、

女の子を無事に母親の元へ送り届けてあげられたとしても、

僕の頭には「嫌な予感」が渦巻いていた。

 

正直なところ「嫌やなあ」と思いながら、

女の子に努めて優しく声をかける。

 

「どうしたん?ママとはぐれたん?

おうちどこ?」

 

僕に話しかけられた迷子の女の子は、

顔も知らない大人の男性に突然、話しかけられたことに怯えることもなく、

「ママいない・・・」と呟き、

ひとまず泣き止んだ。

 

僕は、

「じゃあ、おじさんがついていってあげるから、おうちに帰ろうか?

おうちはどっち?」

と女の子に質問すると、

女の子は「あっち」と、人差し指を差した方向に向かって、てくてくと歩き出した。

 

しばらく女の子と二人で歩いていると、

家の玄関を開け、左右をキョロキョロと何度も見ている年輩の女性が立っていた。

 

「あ、おばあちゃん!」と元気な声を出して、

女の子はその年輩の女性のもとに、

僕よりも先に、早足で駆けていった。

 

「あ!○○ちゃん!どこ行ってたん!?」と、

安堵と混乱が入り混じったような声で叫んだおばあちゃんは、

しゃがみ込んで女の子にハグしたと同時に、

当然のことながら、

僕の方へすぐさま視線を向ける。

 

僕はすかさず、

「散歩していたら、この子が道で泣いてたんで、お連れしたんですが・・・」と、

おばあちゃんに語りかけたのだが、

その僕の言葉に覆いかぶさる勢いで、

後ろの方から、

「○○ちゃん!!!どこ行ってたん?!

なんで勝手に歩いていったん!!」と、

ものすごい大声が聞こえてきたのである。

 

もちろん、その声の主は、女の子の母親だった。

 

母親も、おばあちゃん同様、

「もう、ほんま心配したわあ」とか何とか言いながら、

しゃがみ込んで女の子をハグし始める。

 

僕には一瞥(いちべつ)もくれず。

 

「あの・・・この子が一人で泣いてたんで・・・。

・・・見つかってよかったです。

すいません、僕はこれで」と、

なるべく「怪しい者ではないですよ」という、

口調と笑顔を心がけて、

母親とおばあちゃんに声をかけたが、

2人とも僕に対して、

「ありがとうございます」と言った言葉は全くなし。

 

おばあちゃんの方は、僕のことを若干警戒しているような目で見つつ、

強張った面持ちで軽く会釈をした感じであったが、

母親の方は、一瞬チラッと僕の方を、

もう「警戒心ありあり」という目で見ただけで、会釈すらなし。

 

先ほど述べた「嫌な予感」が当たった。

 

(ほらな・・・。結局こうなるやろ・・・。

絶対、怪しいヤツと思われてるし、俺)と、

僕はなんとも居心地が悪くなったので、

早々にその場を立ち去る事にした。

 

(俺、一応「ええこと」したと思うんやけどなあ・・・)と、

少々落ち込みながら、自宅へ戻った僕なのであった。

 

ということで、

話が横道にそれたが、

僕の経験した一例からもわかるように、

如何なるのっぴきならない内情を抱えていたとしても、

街なかのそこら辺で、見知らぬ女の子に声をかけて、

まわりの人間から不審がられない、ということなど、

ほぼないのである。

 

文と更紗だけが、

2人の仲の「真実」を知っている。

 

しかし、2人がどんなに言葉を尽くそうとも、

世間は絶対に、彼らを理解できないのだ。

 

この苦しみたるや、想像を絶するものがあるだろう。

 

そして、この2人に巻き込まれるようなかたちで、

周辺の人々も苦悩に苛まれていく。

 

この作品は、中心となる人物たちの演技が素晴らしい。

 

なんといっても、広瀬すずである。

 

中盤で、広瀬すず演じる更紗は、

大人になってからの同棲相手、亮(横浜流星)と、次第に仲違いするようになっていくのだが、

そのハイライトにおける彼女の表現力には、凄まじいものを感じる。

 

身も心もボロボロに傷つけられ、

「最愛の人」の元へ駆けつける更紗。

 

最も安心できる人がいる場所へ辿り着き、

自らの思いを絞り出す更紗は、

その瞬間、大人の姿をした「少女」に戻るのである。

 

この一連のシーンを演じる広瀬すずは、圧巻であった。

 

そして、その人生において、

自身という存在の虚無性を感じながら生きていかざるを得ない、

文を演じる松坂桃李の演技も素晴らしい。

 

作品内のほとんどの場面で、

文の顔は「無機質」であり、スクリーンに最初に登場した時には、

僕は、彼が松坂桃李だと一瞬わからなかったくらいである。

 

あれは、もはや演じているという領域を超えている、と言っていいのかもしれない。

 

全体として、

非常に丁寧な作りを心がけた事が如実に感じとれる作品であるが、

その丁寧さが、ストーリーの流れにおけるテンポ感を奪っているような気もした。

 

2時間30分という長尺もあって、

やはり「長さ」がもたらす疲れは感じてしまう。

 

僕の評価は、100点満点で、88点。

 

ラストに明かされる、

文の「衝撃の姿」を見た時、

多くの鑑賞者に、何とも形容し難い、悲しみや、切なさの感情がもたらされる事になるかもしれないが、

それでもなお、更紗にとっての文は、

「取り替えのきかない存在」なのだ。

 

いや、「その文」だからこそ、

更紗は文のことを、さらに必要とするだろう、

と解釈してもいいかもしれない。

 

世界からは永遠に理解される事がないであろう、2人だけの愛のかたちを頼りに、

生きていく覚悟を決める、文と更紗。

 

この2人にエールを送ってあげたい自分と、

同時に、

やはり、世間一般の物差しも否定はできない自分が交錯して、

考えの整理がつかないまま、劇場を後にした。

 

しかし間違いなく言えることは、

文は、法律を犯しつつも、ひとりの少女の人生を救ったのである。

 

という事で、今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。