今日は自宅でアニメ映画「音楽」を鑑賞。
大橋裕之の原作「音楽 完全版」を元に、
岩井澤健治監督が「ロトスコープ」という制作技法を用いて、ほぼ全ての工程を一人でこなしたという本作。
ロトスコープというのは簡単に言うと「モデルの動きをカメラで撮影し、それをトレースしてアニメーション化する手法」らしいのだが、
僕はこの点に関してはド素人なので、
詳しく知りたい方はウィキペディアなどを参照していただきたい。
物語は、不良高校生の研二が、自宅への帰り道の途中で出くわした、ちょっとした出来事をきっかけにベースを手に入れ、
友人の不良仲間である太田と朝倉にバンド活動を持ちかけるというもの。
3人はバンド活動はおろか、楽器の経験すらないのだが、
「細かい事はどうでもいいから思いついたらやっちまえ」的な初期衝動のみを頼りにバンドを結成し、
最終的に地元の町で開催されるロックフェスティバルに出演する事になる・・・
というのが物語の大筋の流れである。
さて感想だが、個人的にちょっとこの映画は・・・
僕が何となく思い描いていた「こういうものを見てみたい」という、希望や期待と大きく違っていて、
それが結果的に「いい意味で予想を裏切られたな。こういうのもありか」と思えるものなら良かったのだが、
やっぱりそういうものでなくて残念、と思った作品である。
独特の絵のタッチと「間」を持っていて、
一言で言えば「シュール」な笑いが散りばめられていると言えるこの作品。
楽器の演奏シーン以外はあまりBGMらしいものはなく、全編を通して静かに淡々と物語が進行していく。
この作品全体を覆う雰囲気に関しては、僕としては嫌いなテイストではないし、
「クスッ」としたり「ニヤリ」としてしまう、
いわゆる「小笑い」が、けっこう心地よかったりする。
ただ、やはり最後まで「これはちょっと・・・」と思ったのはバンドの演奏だった。
個人的にかなり物足りないし、身も蓋もない言い方をさせてもらうと、つまらない。
人生で初めてエレキギターやエレキベースなどの、アンプを通して音を増幅させるタイプの楽器を持って鳴らした時の、得も言えない感動、
あるいは仲間と楽器を持ち寄って「初めて音を合わせた」時の感動の表現は、
最初の研二宅での練習シーンで、非常に淡々とした感じであるにも関わらず、伝わってくるものがあったのだが、
その後のバンドサウンドには何の進化もなく(と言い切ってしまうと、これはこれで語弊があるのだが)、
ベースとドラムは練習してるわりには、
「ドンッドンッドンッドンッドンッドンッ」という一定のリズムをただただ繰り返すだけ。
にも関わらず、そんな単調な音に、研二達のまわりの人間も好感触を抱いていくというのは、
一応楽器(エレキギター)をたしなんでいる僕としては全く理解することができなかった。
自分達だけは「カッコいい」と思っているバンドの音を、誰かに「それじゃつまらない」と指摘されて、
「じゃあどうすりゃいいんだよ?」と切磋琢磨、試行錯誤して、
「楽器の弾き方もわからなかった不良たちが『バンド』になっていく」物語かな?
と内心期待していたのだが、そういったものではなかった(もちろん僕の期待通りの話であったとしても、それを僕が「面白く思う」という保証はどこにもない)。
研二たちの女友達、亜矢が彼らの音を聴いて「ふーん、イケてるじゃん」というようなセリフを言うのはまだ良いとしても、
かなりギターの上手い森田という音楽一筋の真面目な生徒までが、
研二のバンドのサウンドに衝撃と感動を受けてしまい絶賛するというのは、
僕にとっては全くもって違和感しかなかった。
この森田が絶賛する場面は、もしかすると
「(森田くんは)気を遣いつつ、ダメなところを指摘するかと思ったら、絶賛するんかい!」という、
ツッコミを伴う笑いが生まれるのを意図していたのかもしれない(←僕の勝手な憶測)。
しかし、僕はただただ、
「いや、それに感動はしないんじゃない?」と思い、まずこのあたりで少し興醒めしてしまった。
「森田が感動してしまう」という部分もこの作品が持つ「シュール」の一部、
または「ロックの原点的衝動というものを、絶賛する森田の存在を通じて伝えたかった」という意図が制作者にあるのなら、
それはもう制作者の意思であるので、
僕はもう口を挟まない。
しかし、それは「最初、未熟だったものが時を経て成長していく」という過程に大いなる意義と感動を見出す僕の人生観には全く相容れないので、
この作品は結果的に僕の持つ信念、嗜好と合わなかった。
最後のフェスティバルでの演奏も
「思ってもみなかった楽器の登場に加え、
衝動と感情の赴くままの演奏が人の心を打つ」
という瞬間をアニメーションと絡めて表現しているのだが(この時の映像表現自体は、中々良いと思った)
これも残念ながら、僕の心には芯の芯までは響かず、
消化不良ともいえる思いを抱えたまま、映画は終了した。
僕自身、
器用な小手先のテクニックより情熱や気持ちが大事だという事は、楽器を演奏する人間としては重々肝に銘じているが、
やはりそれには「最低ライン」というものがあると思う。
僕はせめて
「お世辞にも上手いとは言えないけど、何かコイツらから感じるものがある」と思わせる演奏を聴きたかったのだが、
僕自身は「ダメだ、これは認められない」と思ってしまった。
しかし、この映画の世間的評価はけっこう高いようである。
映画関連サイトで高評価をしている人の意見を読んでいると、
確かにその各々のおっしゃっていることは理解できるのだが、
この映画で表現されている「音」と僕の感性は合わなかった。
短い上映時間(1時間10分ほど)も、物足りなさに拍車をかけていて、
もう少し長くてもいいから、バンドが「成長する物語」を見たかったな、と思っている。
ただ、どうだろう?
もしかして「音が鳴らない」紙の原作の方を先に読んでいたら、僕の評価は全く変わっていたかもしれない。
いや、映画のあとに読んでも「うん、こっちの方が良い」となっている可能性は高いかもしれない。
物語で表現される音は、全て僕の脳内で、自分のイメージする「最も心地よいもの」として補完されるだろうから。
そんな事を考えると、小説や漫画内で表現される音楽の映像化というのは、
やはりとんでもなくハードルが高いものなのかもしれない。
という事で、今回のこの「音楽」の評価は、
世間との高評価とは大きく乖離して、僕としては少し辛めの評価にならざるを得ない。
100点満点中、57点といったところか。
7年の歳月をかけ、独力でこのアニメーションを作り上げた監督には非常に申し訳ない気持ちであるが・・・。
独特のテイストを持ちすぎている作品なので、
万人受けはしないと思うし、好き嫌いがはっきり出るかもしれない。
ま、今回のレビューは「俺はこういうのを期待してたんだけど」という、僕の独りよがりな希望とそぐわなかっただけなので、
いつにも増して、他の人にとって参考にはなり得ないレビューかな?と思っている。
という事で、今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。