ちなみにこれは、「見る」ようになっただけで、
逐一セリフを聞き取れているかというと、
ハッキリ言ってまだまだ。
初見では「どういう意味だ?」、
「何のことを言ってるんだ?」となる場面がいまだに多い。
でも映像とその後の展開で、
「ああ、多分こういう事を言ってるんだな(言ってたんだな)」と大体分かるようになったし、
リスニング力は2年前と比べものにならないくらい向上しているので、
以前の僕のように、
「もう分かんなさすぎて見るのしんどい!やめやめ!寝る!」
とはならなくなり、
前回の記事で紹介した「ブレイキング・バッド」にて、
5シーズン全62話の字幕なし視聴を完走することに成功したわけである。
これは、自分にとってはすごい進歩。
ちなみにこの「ブレイキング・バッド」、
どういうお話かと、あらすじだけ言うと、
薄給で、バイトも掛け持ちしながら家族の生活を支えている高校の化学教師が、
肺がんになり余命宣告をされるのだが、
その治療費やら生活費を稼ぐために、違法薬物の精製に手を出してしまう、
というもの。
配信当時、ここ日本では、
話題騒然という盛り上がりまではなかったという気がするが、
本国アメリカでは、
「おい、『ブレイキング・バッド』見てるか?え?見てない?正気かお前?はよ見て」
という温度感だったらしく(知らんけど)、
とにかくすごい反響だったらしい。
僕もシーズン1こそ、
「ああ、まあ確かに面白いなあ(なるほどね、わかるよ)」くらいの感じだったが、
その後どんどん引き込まれていって、
シーズン4くらいになると、
「はよ家に帰って、ブレイキング・バッド見たいから、今日は絶対に残業発生するな!」と、
夕方くらいから目が血走っていた(笑)。
かなり衝撃的な殺人シーンがある(あと、「うわあ、めっちゃ可哀想・・・」という殺人シーンもある)ので、
そういう描写が苦手な人だったり、
犯罪モノに興味がない人にとっては食指が動かないかもしれないが、
僕にとっては、その面白さもさることながら、
「初めて字幕なしで、全ての話を英語で見たドラマ」として、
思い出深いシリーズとなった。
今は、この「ブレイキング・バッド」のスピンオフ作品である「ベター・コール・ソウル」というドラマを字幕なしで見ているが、
これの英語がまた難しい(汗)。
英語ペラペラへの道はまだまだ険しいが、
着実に進歩しているので、
なんとなく来年のどこかで、
「あ、俺もう英語大体分かるわ」というブレイクポイントが訪れそうな気もしている。